公認心理師運用基準への日本精神神経学会の見解について思うこと

大前提

*この記事は、心理職向けの記事です。

*この記事は、個人的な考えをまとめたものですが、一緒にこの問題について考えてもらえると嬉しいです。

*一緒にお仕事をさせていただいている医師の皆様は、尊敬していますし、いつも本当にお世話になっております。この話は、実務レベルの話ではなくて、政治レベルの話です。

 

 

問題の背景

平成30年5月19日に公益社団法人日本精神神経学会より「公認心理師法第 42 条第 2 項に係る主治の医師の指示に関する運用基準についての見解」という書類が公開されました。

詳しくは上のリンクを見て貰えればと思うのですが、この見解に対して、ツイッター上では、「医師の指示肯定派」の心理職と「医師の指示否定派」の心理職がバチバチと臨床バトルを繰り広げていました。

それは個人的には、どっちも一理あるよなぁという感覚なのですが、私はそれ以上に、この見解は、臨床レベル・実務レベルの話としてではなくて、政治レベルの話としてしっかりと捉えたほうがいいのではないか、もっというと、そう捉えて対処しないとこれから先ヤバイのではないか、という問題意識を持ち、以下の主張(ツイート)を投げかけました。

 

 

私の主張(ツイート)

(このツイートはある方とのやり取りの一部です。さすがに相手のツイートを載せるのはよろしくないかなと思い、自分のツイートだけを載せたかったのですが、ツイートを埋め込むと自動的にその返信先も埋め込まれるというツイッターの仕様のようなので、ご勘弁ください。文句はツイッターへお願いします‥!><)

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006328932088537088

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006671473619107841

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006689194280751105

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006704383193538560

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006708122491088897

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006712268556419073

https://twitter.com/CocolaboMe/status/1006714088183947264

まとめ

つまり、何が言いたいかというと、

心理職は相手の気持ちを察しすぎていい子ちゃんになりすぎているところがある

臨床ではそれで良くても、政治的なやり取りの場ではヤバイよ、という話です。

おかしいところは「おかしい」と心理職同士で認めて合って、一致団結して主張していかないと、これから先、あらぬ方向に、公認心理師が進んでしまうんじゃないか、と危惧しております。